トリプルのブログ

愛媛県在住のブロガーです。最近は雑記メインになりつつあります。

【参院選】期日前投票に行ってきました

今日は参院選期日前投票に行ってきました!

 

ただ、「愛媛選挙区」というド田舎の選挙情報を知っている読者の方はほぼいないと思われますので、まず最初にご紹介を。

 

愛媛選挙区(議席数:1)では、以下の5名が立候補しています!

(2025年7月20日投開票・参院選

 

🎯 候補者一覧

1. 永江 孝子(ながえ たかこ)【現職】

ながえ孝子(永江孝子)参議院議員 on Twitter: "今年見れないのは本当に残念です。ご関係者の皆様はお辛いご決断だったと思います ...

  • 年齢:65歳

  • 所属:無所属(元)衆院議員・現在は参院議員

  • 経歴:前衆院議員、南海放送アナウンサー、神戸大学出身
  • 重点訴え:物価高対策として、食料品の消費税ゼロや戸別所得補償制度の復活など、中小事業者・消費者双方への支援を重視

 

2. 上野 由佳(うえの ゆか)

 

3. 原田 慎太郎(はらだ しんたろう)

参院選愛媛選挙区 参政党の原田慎太郎氏(35)が立候補表明 「消費税の減税で国民の負担率を下げる」など訴え | TBS NEWS DIG

  • 年齢:35歳

  • 所属:参政党

  • 経歴:元参院議員秘書中央大学出身

  • 訴え:消費税の段階的廃止、インボイス制度廃止を掲げ、国民負担率を35%以下に低減する政策を推進

 

4. 斉藤 博樹(さいとう ひろき)

【参院選】愛媛選挙区にNHK党・新人の斉藤博樹氏が出馬表明(2025年7月2日掲載)|南海放送NEWS NNN

  • 年齢:52歳

  • 所属NHK党(旧「諸派」扱い)

  • 経歴NHK支部長、介護福祉士、自動車整備専門学校卒
  • 訴え:主にNHK受信料問題や福祉関連政策に焦点を当てているものと見られます(詳細な政策資料は不明)

 

5. 川端 佑典(かわばた ゆうすけ)

  • 年齢:35歳

  • 所属:チームみらい(旧「諸派」)

  • 経歴:元総務省職員(徳島市財政部長)、東大卒、現在はコンサル会社社員
  • 訴え:経済・財政ではデジタル投資と賃金上昇の好循環、社会保障では負担適正化と現役世帯負担軽減を掲げる

 

🗳️ 主な争点

  • 物価高・消費税対策
     シニア層へ訴える永江氏は消費税ゼロなど生活支援策を、原田氏は消費税廃止を強く主張

  • 経済成長と賃上げ
     上野氏や川端氏は、中小企業支援・賃上げやデジタル投資による経済活性化を重視

  • 消費税とインボイス制度
     原田氏はこれらの制度廃止を掲げ、国民負担を35%以下に抑えることを訴える

 

📊 終盤情勢

  • 朝日新聞の調査(7月13–14日)によれば、永江氏が安定的にリード

  • 自民党の新人(上野氏)や参政党・原田氏も善戦しているものの、現職優勢の構図

 

まとめ表

候補者 年齢 所属 主な訴え
永江 孝子 65 無所属(現職) 消費税ゼロ、戸別所得補償、物価高対策
上野 由佳 30 自民・公明推薦 賃上げ(+100万円)、中小企業支援
原田 慎太郎 35 参政党 消費税・インボイス廃止、負担率35%以下
斉藤 博樹 52 NHK NHK受信料など福祉関連問題
川端 佑典 35 チームみらい デジタル投資、賃金連動策、社会保障改革

このように、愛媛選挙区では「現職 vs 若手台頭」といった構図で争われており、特に経済・物価対策が最大の争点となっています。

 

さて、各候補者についてまとめるのはChatGPT大先生がやってくれたので(笑)、ここからは私の率直な印象を述べていこうと思います。

 

1. 永江 孝子(ながえ たかこ)【現職】さん

愛媛選挙区で絶大な支持を誇る、現職の永江さん。

民主党に所属していた時期もありましたが、現在は無所属で活動されています。

好感度も高く、当選はほぼ間違いないと思います!

 

2. 上野 由佳(うえの ゆか)さん

正直に申し上げると、私はどうもこの方が苦手です。

というのも、上野さんが写っているお写真を何枚か拝見したんですが、どれも「目が笑っていない」ように見えてしまうんですよね。

ちょっと怖い感じです。

仮面ライダーでたとえるなら、「仮面ライダージャンヌ」に変身する「五十嵐さくら」みたいな感じです。(←分かりにくいたとえを出すな)

(写真左から)テレビ朝日「仮面ライダーリバイス」で「仮面ライダージャンヌ」に変身する五十嵐さくら(井本彩花)、井本が演じる五十嵐さくらが変身 ...

ちょっと解説を。

仮面ライダージャンヌ/五十嵐さくらは、2021年放送の仮面ライダーバイスに登場した女性ライダーです。

hb.afl.rakuten.co.jp

その仮面ライダーバイスの脚本を書いた方は「強い女性を書きたい」という意志が強く、実際、ジャンヌは男性の仮面ライダーにも引けを取らない活躍を見せていました。

しかし、ジャンヌ/五十嵐さくらは、一部の視聴者から嫌われてしまったのです。

なぜか?

それは、脚本家さんの考える「強い女性」のイメージが、視聴者のイメージとズレていたからだと私は思います。

五十嵐さくらをはじめ、リバイスに登場する女性ライダーには

「ヒステリックに大きな声で叫ぶ」

「言葉遣いが少し乱暴」

といった特徴が見られました。

 

(下の画像は仮面ライダーアギレラに変身する女性です。正直、表情が怖い!!)

画像

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

私は、「強い女性」ってそういうことじゃないと思います。

Gyazo

hb.afl.rakuten.co.jp

もっとこう、腕っぷしの強さ以外にも内面的な強さ、精神的なタフさとか……なんか他になかったんですかね??

 

前置きがとても長くなり恐縮なんですけども、そんなわけで筆者は上野さんに「仮面ライダージャンヌ/五十嵐さくら」っぽさを感じるので少し苦手です💦

 

3. 原田 慎太郎(はらだ しんたろう)さん

演説している動画をYouTubeで拝見しましたが、非常に礼儀正しくて好感を持てる方でした。

優しいパパさんって感じです。

 

4. 斉藤 博樹(さいとう ひろき)さん

ポスターに斎藤さんご本人の顔写真が載っておらず、代わりに立花さんが出ているのがなかなかユニークですね。(笑)

 

5. 川端 佑典(かわばた ゆうすけ)さん

「チームみらい」は、エンジニアの方々が集った政治団体です。

この方も情報が少なくて何とも言えない部分はあるんですが、頑張ってほしいですね。

 

というわけで本日は、愛媛選挙区の期日前投票に行ってきました。

筆者が誰に投票したかは伏せますが、どの候補者も一生懸命にこの選挙戦を戦っている印象ですね。

読者の皆様も、お住まいの地域の選挙にぜひ行ってみてください。

 

今回はこの辺で。

では、また!

 

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」について

バーンアウト燃え尽き症候群 / burnout syndrome)は、特定の状況で心身が極度に疲弊し、やる気や感情のエネルギーが枯渇したような状態を指します。

特に仕事や介護、育児など「人に尽くす・期待される役割」に強く関わる人に多く見られます。

hb.afl.rakuten.co.jp


🔥 バーンアウトとは?

バーンアウトburnout)は、1970年代にアメリカの精神分析家フロイデンバーガー(Herbert Freudenberger)が提唱した概念で、「精神的エネルギーが燃え尽きたような状態」を指します。


hb.afl.rakuten.co.jp

🧠 主な症状

情緒的消耗(Emotional Exhaustion)

  • とにかく疲れている、眠っても回復しない

  • 気力がなく、以前は楽しかったことにも興味が持てない

  • 頭が働かず、集中力が続かない

脱人格化・冷笑的態度(Depersonalization)

  • 他人や仕事に対して冷たく、無関心になる

  • 以前は親身に対応していたのに、イライラしたり機械的な態度を取る

  • 感情が麻痺したような感覚

達成感の低下(Reduced Personal Accomplishment)

  • 自分の仕事や努力に意味が感じられない

  • 「何をやっても無駄だ」「自分はダメだ」という思考が強くなる

hb.afl.rakuten.co.jp


🧩 原因になりやすい状況

  • 長時間労働や過重な責任

  • サービス業、医療・教育・介護職など「他人のために尽くす」職種

  • 努力が正当に評価されない/報われない環境

  • 完璧主義・責任感が強い性格

  • 上司や同僚からの支援がない孤独な状況

hb.afl.rakuten.co.jp


📉 バーンアウトの進行段階(例)

  1. 理想に燃えてがんばる(過剰なコミット)

  2. 疲労がたまる(無理してがんばり続ける)

  3. 感情的な距離を取り始める(冷淡になる)

  4. 無気力・無関心になる(「どうでもいい」感覚)

  5. 抑うつ的な状態に陥る(バーンアウト完成)

hb.afl.rakuten.co.jp


🛑 うつ病との違い

特徴 バーンアウト うつ病
原因 特定の仕事・役割に関連する 明確な原因がないこともある
感情 感情の枯渇・無関心 深い悲しみ・無価値感
対象 仕事や周囲の人へのネガティブ感情 自分自身を責めることが多い
回復 環境や役割を変えると改善することも 医療的治療(薬・心理療法)が必要な場合が多い

※ただし、バーンアウトが悪化すると、うつ病に発展することもあります。

hb.afl.rakuten.co.jp


💡 対処法・予防法

  1. 休息をとる(本当の意味での休養)

    • 環境を一時的にでも離れる(休職・有給など)

  2. 仕事・責任の見直し

    • すべてを自分で背負いすぎていないか?

    • 「頼る」「手放す」ことも大切

  3. 信頼できる人に話す

    • 家族、友人、カウンセラーなどに今の状態を話すだけでも軽くなることがあります

  4. 医療機関の受診

  5. 生活リズムの見直し

    • 睡眠、食事、運動。これらのバランスが崩れるとメンタルも不安定になりやすいです。

hb.afl.rakuten.co.jp


📘 最後に

バーンアウトは「弱い人がなるもの」では決してありません。
むしろ、「真面目でがんばり屋な人」ほど陥りやすい状態です。
だからこそ、自分を責めすぎず、早めに立ち止まってケアすることが回復の第一歩です。

hb.afl.rakuten.co.jp

 

というわけで本日は、「燃え尽き症候群バーンアウト)」についてまとめてみました。

ちなみになぜこんな記事を書こうかと思ったかと言いますと、私自身が燃え尽きかけている可能性があるからですね。(笑)

運動は人並み以上にしていますし、栄養バランスに気をつけて規則正しい生活を送っているのに、なぜかとても疲れやすい筆者です。

普通に仕事をしているだけにもかかわらず、生きづらさを感じます💦

triples.hatenadiary.com

 

(まあ今日に関しては、病み上がりだったのもあると思いますが……↓)

triples.hatenadiary.com

 

参考になりそうな書籍なども掲載しましたので、筆者と同じくお疲れの方、よければご活用ください。

 

今日も一日、お疲れ様でした。

では、また!

 

復活のデカ盛り弁当&体調不良になりました

このところ体調不良が続いていまして、

スタミナをつける意味で、本日、久しぶりにデカ盛り弁当を注文しちゃいました~!

tabelog.com

「ごはんや」さんのとり天丼です。

お値段は安定の500円

とり天が多すぎて、タルタルソース(写真左上)の量がまるで足りていないのはご愛敬。(笑)

 

さて、筆者は5月下旬にこのお店の弁当を食べすぎて、3㎏太ったわけですが、

triples.hatenadiary.com

今回はやむにやまれぬ事情があったと言いますか、背に腹は代えられないと言いますか。

異常が起きたのは、昨日(7月14日)の午前3時でした。

私はいつも12時には寝るようにしてるんですけども、なぜか3時頃、急に目が覚めました。

寝起きのイラスト「爽やかに起きる男性」

まず思ったのが

「変な時間に目が覚めたな……」

ということ。

 

次に感じたのが

「喉がめっちゃ痛い⁉」

ということでした。

喉が痛い人のイラスト

ですが、このときはまだ「口を開けたまま寝ちゃったかな?」程度にしか考えておらず、危機感はなかったです。

痛みを和らげるためにうがいをして、二度寝しました。

 

朝8時頃に起床してからも、「何となく体がだるいな」という気がしてはいました。

しかし、体のだるさと寝起き特有のしんどさを混同した私は、そのまま出社してしまいました!

出社して1時間もしないうちに、体の火照りを自覚します。

これ、微熱あるな……。

 

ただ、私は先月も出社後に体調を崩して早退してしまった実績があり

triples.hatenadiary.com

何なら翌日も休んでまして

triples.hatenadiary.com

ここで休んでしまうと「トリプルさん、毎月必ず休んでるな……」と上司から評価される恐れがあります。

転職して早々に低評価を食らうのはさすがにまずいので、できれば早退したくありません。

 

そこで昨日の私は、早退せずに何とか乗り切りました。

先月に早退したときは、「熱で頭がぼーっとして仕事が手につかないので帰った」という側面が強かったように思うのですが、

今回はその反省を活かし、

①トイレに行く頻度を意図的に上げる

②トイレに行くたびに、おでこをほんの少しだけ手洗い場の水で濡らして帰ってくる

この作戦でいきました。

おでこに貼る系のやつがあれば、もちろんそれに越したことはないのですが、

hb.afl.rakuten.co.jp

そんなことをしたら「トリプルさん、体調悪いの⁉」と心配されそうなので、水でおでこを濡らして気化熱で冷やす作戦を実行しました。

病気で頭を冷やしている人のイラスト

幸いなことに私は前髪がそこそこ長く、おでこを同僚から直視される恐れはほぼありません。

また、万が一おでこが濡れているのを見られたとしても「汗かな?」とギリ誤認してもらえそうな程度の、軽い濡らし方にとどめました。

 

その甲斐あってか、特に誰からも不審がられず、一日の仕事をやり切れました!

気化熱で顔の火照りがだいぶ引くので、仕事にも集中できて一石二鳥です。

 

退勤後は、帰宅して葛根湯を飲んで、早めに寝ました。

hb.afl.rakuten.co.jp

大抵の風邪は、葛根湯を飲んで寝れば治ります(たぶん)。

 

そして今朝起きてみて、なるほど熱はほぼ平熱(36.6℃)に戻っています。

けれども、体力はまだ戻っていません。

「このスタミナ不足を補うためには、あのデカ盛り弁当を頼むしかない!」という使命感に突き動かされ、とうとう注文してしまいました!

おかげで仕事中にスタミナ切れを起こすことなく、今日も無事にやり切れました。

 

その代わり、晩御飯をかなり控えめにすることで調整しております。(笑)

明日からはまたしばらく、カップ麵中心の節約ランチにするつもりですね。

(下の写真は、先週食べた京都風ラーメンカップ麺です。無節操にサラダチキンを投入しています。)

hb.afl.rakuten.co.jp

 

まあ、デカ盛り弁当もたまに食べるくらいなら大丈夫……なんじゃないでしょうか?

もしこれで筆者の体重が再び増加したら、そのときは笑って下さい。(笑)

 

※筆者がまだ若干体調不良のため、本日はちょっと短めの記事で失礼します。

明日から平常運転に戻す予定です!

 

読者の皆様も、お体ご自愛下さい。

 

今回はこの辺で。

では、また!

 

【追記】当ブログ、ついに合計100記事を達成しました!

(だから何かあるってわけでもないんですけども(笑))

「選択的夫婦別姓制度」導入のメリット・デメリット/反対意見について

<独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 - 産経ニュース

選択的夫婦別姓制度の導入には、さまざまなメリットとデメリットがあります。


メリット

結婚後、夫が妻の姓を名乗る選択のデメリットとは? | マシュマロデイ

1. 個人の尊重・多様な価値観への対応

  • 自分の名前を変えずに結婚できることで、個人のアイデンティティやキャリアの継続性が守られる。

  • 結婚しても互いの「個人」としての尊厳が尊重され、多様な家族のあり方を選択できる。

2. 女性の不利益を軽減

  • 現行制度では9割以上の夫婦が妻の姓を変えているという統計があり、女性の社会的・職業的不利益が生じやすい。

  • 名義変更(銀行口座、免許証、パスポートなど)に伴う手間やストレスが減る。

3. 国際結婚・国際社会との整合性

  • 海外では選択的夫婦別姓が一般的な国が多く、日本の制度が時代遅れとされることもある。

  • 国際結婚家庭では姓の選択が自由であることが求められるケースが多い。

4. 家族の在り方に多様性が認められる

  • 結婚=同姓でなければならないという固定観念が薄れ、自由なパートナーシップの在り方が認められる。


デメリット

選択的夫婦別姓制度の写真・画像素材-Snapmart(スナップマート)

1. 家族の一体感が損なわれる懸念

  • 家族が別々の姓を名乗ることで、「一つの家族」という感覚が薄れるのではという声がある。

  • 子どもの姓をどちらにするかという新たな課題が出てくる。

2. 戸籍制度との整合性の問題

  • 日本独特の戸籍制度では、夫婦が同じ戸籍に入るため同姓であることが前提。別姓を導入すると制度の抜本的見直しが必要になる。

3. 制度運用の混乱や事務コスト

  • 行政や企業のシステムが現行の同姓前提で設計されているため、変更に伴う対応コストが発生する。

  • 書類や公的記録の整合性の確保に配慮が必要。

4. 伝統的価値観との対立

  • 「家」という単位を重視する伝統的な考え方に反すると感じる人もおり、社会的合意形成が難しい。


📝補足:なぜ「選択的」なのか?

選択的夫婦別姓は「別姓を強制する」のではなく、「希望する夫婦だけが別姓を選べる」制度です。

これにより、同姓を望む人はそのまま同姓を選べる柔軟な制度設計が可能です。

選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について | プレビジョンインフォメーション/Prevision-Information

選択的夫婦別姓は「強制」ではなく「選択肢の追加」に過ぎないため、

  • 多数派の価値観を尊重しつつ、

  • 少数派の権利や自由を保障する

という観点から議論されている制度でもあります。

 

また、今回の参院選で、「選択的夫婦別姓」へ明確な反対姿勢を見せているのが参政党です。

なぜ参政党は反対しているのでしょうか?

triples.hatenadiary.com

 

【参政党が選択的夫婦別姓に反対する理由】


🧩 1. 「家族の一体感が損なわれる」

  • 同姓を名乗ることが、家族としての絆とアイデンティティを育むと主張。

  • 別姓にすると、家族の一体感や子どもの安心感が弱まると懸念しています。

  • 夫婦が別姓を選ぶと、自動的に親子別姓となり、子どもの親とのつながりが希薄化すると指摘

 

📊 2. 世論調査からの根拠

  • 内閣府調査では約70%が「夫婦別姓が子どもに好ましくない影響を与える」と回答。

(注)ただ、こうした調査結果は調査の質問の仕方や文脈、回答形式(選択肢の順番など)によって賛否の比率が大きく変わることが知られています。

  • また、「同姓+旧姓通称使用」の三択では、同姓維持が全体の約7割に達しており、現行制度の支持が強いとの見解。

 

⚖️ 3. 現行制度で柔軟性は確保されている

  • すでに 旧姓使用や併記が広く可能になっており(国家資格、パスポート、免許証など)、困難さはほぼ解消されているとしています。

  • 困った場合には、現行の旧姓通称使用制度をさらに法的に整備すれば十分という立場

 

🏛️ 4. 文化・伝統と戸籍制度の堅持

  • 日本の戸籍制度は「家族単位」での同姓を基盤として築かれてきたもので、伝統的な家族観や社会秩序を守る必要があると考えています。

  • 欧米とは異なる日本独自の文化を、制度改正によって失うべきではないという主張もあります 。

 

🧒 5. 子どもの最善の利益に配慮すべき

  • 参政党の吉川里奈議員は、子どもの選択肢が奪われる構造的問題を強く訴えています。

(こちらの記事に詳しく載っていました!↓)

note.com

  • 児童の権利条約に基づき、子どもの利益を最優先すべきとの立場を表明 。

 

📌 要約:参政党の立場

「16歳以上に選挙権」「選択的夫婦別姓反対」参政党が衆院選公約を発表 | TBS NEWS DIG

観点 主張内容
家族の絆 同姓を通じて築く一体感が大切
子どもの視点 親子別姓による心理的負担への懸念
世論の傾向 三択調査では現行制度維持を支持多数
代替措置 旧姓の通称使用拡充などで対応可能
文化・伝統 日本独自の家族観と戸籍制度の守護
法制設計 子どもの権利条約も踏まえた慎重検討を重視

💬 補足

  • 参政党は「選択的夫婦別姓は強制ではなく選択の自由を広げるもの」とする賛成派に対し、家族の構造に与える影響を重視している点が大きな分かれ目です。

  • また、報道では選択的別姓推進が「過激なジェンダー運動による文化破壊」といった言い方で紹介されることもあり、制度の背景にある社会イデオロギーへの懸念も含まれています。

 

というわけで本日は、「選択的夫婦別姓制度」を導入するメリットとデメリット、

そしてこの制度へ明確に反対している参政党の主張を簡単にまとめてみました!

世界的には選択的夫婦別姓がスタンダードになっていますが、しかし世界各国が移民を受け入れているからといって日本もどんどん受け入れたら混乱を招きかねないように、「世界中が導入しているから日本でも導入すべきだ」という安直な結論を出すべきではない、と個人的には思います。

制度のメリットとデメリットをしっかりと理解したうえで、導入すべきかどうか決めていきたいですね。

hb.afl.rakuten.co.jp

筆者もそろそろ、期日前投票に行ってこようと思います!

 

今回はこの辺で。

では、また!

 

嫌なことを思い出したときにすべき7つの行動

困った顔で働く会社員のイラスト(男性)

■ なぜ「ふとしたときに過去の辛い記憶を思い出す」のか?

1. 記憶は感情と深く結びついている

脳の「海馬」は記憶を司り、「扁桃体」は感情を処理します。

強い感情を伴った記憶は、この扁桃体と海馬の連携によって、より強く・長く保存されやすくなります。

脳のイラスト(人体)

つまり、辛かった経験ほど、脳に深く刻まれやすいのです。

2. トリガー(引き金)による無意識の想起

日常の何気ない音、匂い、風景、会話などが、過去の辛い記憶を「無意識に」引き出すことがあります。

これはPTSD心的外傷後ストレス障害などでも見られる現象です。

3. 心の未解決な問題

記憶は過去のものですが、それについての感情が処理されないまま残っていると、何度でも「現在」に戻ってきます。

心理学ではこれを「未完了の感情」や「未消化の体験」と表現します。

黒歴史ノートのイラスト


■ どうすればこの現象を乗り越えられるのか?

1. まず、「思い出してしまう自分」を責めない

「こんなこと思い出してはいけない」「もう過去なんだから忘れるべき」と思えば思うほど、逆にその記憶は強まります。

脳は抑えつけられたものを「重要なもの」として記憶してしまう性質があるからです。

タイムマシンのイラスト

「ああ、今つらい記憶が浮かんできたな。そんなこともあったよな」と、まずは自分を観察する姿勢が第一歩です。


2. 「記憶」ではなく「感情」を癒す

思い出そのものは変えられませんが、そのときの感情のケアは今からでも可能です。

  • 当時の自分を想像して、「あのときは本当につらかったよね」と声をかけてあげる(=セルフ・コンパッション)

  • 安心できる人に話すことで、感情が外に出て、少しずつ癒える

  • 書くことで、感情を客観視できる(「感情ジャーナリング」など)


3. 今に意識を戻す訓練をする(マインドフルネス)

過去に引き戻されそうになるとき、「今ここ」に注意を向ける練習が効果的です。

  • 深呼吸をゆっくり5回する

  • 身体の感覚に注意を向ける(手の温度、足が地面に触れている感覚など)

  • 見えているもの、聞こえている音を実況する(頭の中で)

これらは、脳の「過去や未来にとらわれる回路」から「今ここにいる回路」への切り替えを促します。

リラックスのイラスト(棒人間)


4. 必要なら専門家の力を借りる

辛い記憶に圧倒されたり、生活に支障が出ている場合は、臨床心理士やカウンセラーなど、専門家の力を借りることも大切です。

自分で対処しきれないのは、弱さではなく「当然のこと」です。

相談窓口のイラスト


まとめ:あなたの反応は「おかしい」のではなく、「人間らしい」こと

つらい記憶がふとよみがえることは、人間の自然な防衛反応です。

脳は、自分を守るためにその記憶を保持しているのです。

だからこそ、その自分に対して少しずつ優しくなってあげることが、長い目で見て乗り越える力になります。

 

🧠 実践的な対処法

1. 【感情ジャーナリング】~心の内を紙に書き出す~

目的:感情や記憶を見える形にすることで、整理しやすく、癒しが起きやすくなります。

hb.afl.rakuten.co.jp

✅ やり方:

  1. 静かに過ごせる時間と場所を確保(5〜15分)

  2. 次のような問いから始めて、自由に書く:

    • 「今、どんなことが心に引っかかっている?」

    • 「そのとき、私は本当は何を感じていた?」

    • 「あのときの自分に、何と声をかけたい?」

  3. 書いた内容は「正しい/間違い」ではなく、ただの気持ちの記録。誰にも見せなくてOK。

hb.afl.rakuten.co.jp

紙に何かを書く人のイラスト(女性会社員)

✍️ ポイント:書いていて涙が出ても大丈夫。それは癒しが進んでいるサインです。


2. 【インナーチャイルドへの声かけ】~過去の自分を癒す~

目的:過去に傷ついた「心の中の小さな自分(インナーチャイルド)」をいたわることで、未解決の感情を癒します!

子役のイラスト

✅ やり方:

  1. 過去のつらかった場面を思い出す(あえて無理に思い出す必要はありません)

  2. その場にいる小さな自分(子ども時代のあなた)を思い浮かべる

  3. 以下のように、やさしく声をかけてみる:

  • 「あのとき、すごく怖かったよね。無理もないよ」

  • 「あなたは悪くないよ。大人がちゃんとしてくれなかっただけ」

  • 「今はもう大丈夫。私はここにいるからね」

💡 声を出して読む or 書いても効果的です。


3. 【セルフコンパッション瞑想】~自分に優しくなる練習~

目的:自分を責めてしまう心の癖を和らげ、「共感」と「安心感」を育てる。

✅ やり方:

  1. 楽な姿勢で目を閉じる

  2. 手を胸に当てて、ゆっくり呼吸をする

  3. 心の中でこう唱える:

  • 「今、私はつらさを感じている」

  • 「つらさは人間であれば誰でも感じるものだ」

  • 「そんな私に、やさしさと理解がありますように」

💡 1日5分でもOK。気分が落ち着くまで繰り返して。


(🌱 日常のセルフケア習慣~心を整えるベース作り~)

4. デジタル・デトックス

 スマホSNSから距離を取る時間を毎日15分でも確保。

 刺激を減らすことで、過去の記憶に振り回されにくくなります。

スマホの画面を見せる人のイラスト(女性)

5.「安心する場所」や「人」をつくる

 心がざわついたときに戻れる場所や、無条件で安心できる人の存在は非常に大きな支えになります。

 カフェ、自然、公園、動物などでもOK!

夜のカフェのイラスト

hb.afl.rakuten.co.jp

6. 体を動かす(軽い運動)

 散歩、ストレッチ、ヨガなど。

 身体が緩むと、心もゆるみます!

夕方の犬の散歩のイラスト(男性)

7. 生活リズムの安定

 睡眠と食事は、メンタルヘルスの土台!

 脳と心が休まれば、過去の記憶を適切に処理する力も整ってきます。

hb.afl.rakuten.co.jp


🎁 最後に

これらの方法は、「今すぐすべてを解決する」魔法ではありません。

でも、少しずつ自分との信頼を取り戻し、「過去に支配されない心」を育ててくれます。

あなたのペースで始められそうなことから試してみてください!

 

というわけで本日は、「嫌なことを思い出したときにすべき7つの行動」についてまとめてみました!

筆者の10年来の友人に、辛い過去がフラッシュバックして苦しんでいる方がおりまして。

そんな方の助けに少しでもなれればと思い、この記事を書きました。

 

私自身は、5の「安心する場所や人をつくる」で何とか日々を乗り切っていたりします。

これは今日の帰り道(←日曜日なのに仕事でした)に撮った、瀬戸内海の景色です。

雄大な自然を前にすると、自分の悩みがちっぽけなものに思えてきます!

 

今回はこの辺で。

では、また!

 

【鉄道×メイド⁉】目黒の個性的なカレー屋さんが忘れられません

目黒区祐天寺カレーステーション ナイアガラ – 祐天寺名物 鉄道ムードの店・カレーステーション ナイアガラ

はてなブログ今週のお題は、「カレー」です!

というわけで本日ご紹介するお店は、筆者が東京に住んでいた頃に訪れた「ナイアガラ」さんです。

niagaracurry.com

tabelog.com

外観からも分かる通り、鉄道ムードをこれでもかと詰め込んでいるお店です。

入店して食券を買うと、列車の座席をイメージした席に通されます。

目黒区祐天寺カレーステーション ナイアガラ – 祐天寺名物 鉄道ムードの店・カレーステーション ナイアガラ

店内にも、電車のプレートやら何やらが至るところにあります!

筆者は鉄道には詳しくないのですが、このレトロ感あふれる内装にはさすがにテンション上がらざるを得ません。(笑)

 

そしてカレーを注文すると、電車がカレーを運んできます!

乗車券(食事メニュー) – 目黒区祐天寺カレーステーション ナイアガラ

こんな感じです。

目黒区祐天寺カレーステーション ナイアガラ – 祐天寺名物 鉄道ムードの店・カレーステーション ナイアガラ

お客さんの席までカレーを運び終えると、電車は走り去っていきます。

なかなかすごい光景ですよね。

 

【東京・祐天寺】汽車がカレーを運ぶ?!2歳児とカレーステーションナイアガラ - しーくんと暮らす

切符も貰えます。

 

さらにこのお店のすごいところは、

ウエイトレスさんの制服がメイド服に近い形状であることです。

駅長・助役メモリアル – 目黒区祐天寺カレーステーション ナイアガラ

(↑画像は「ナイアガラ」の公式YouTubeからお借りしました。)

前列の、左から2番目の女性が着ているような感じの制服です。

 

かといって、メイドカフェみたいな接客をされるわけではありません。

私が訪れたときのウエイトレスさんは、控えめで大人しそうな雰囲気でした。

地元出身の真面目な学生アルバイトさん、って感じです。

 

以上、目黒区にある個性派のカレー屋さん、「ナイアガラ」のご紹介でした!

良心的なお値段で美味しいカレーを食べられるだけでなく、

レトロな鉄道ムード漂う店内を楽しめますし、

ウエイトレスさんも可愛らしいメイド服(?)を着て接客してくれます。

 

正直、「もっとメニューが高くても全然構わない」と私は思います。

だって、こんなお店、他にないですもん!(笑)

東京の目黒に行く機会があれば、読者の皆様もぜひ一度訪れてみて下さい。

鉄道に詳しくなくとも楽しめますし、良い思い出になること間違いなしです!

 

さて、せっかくなので目黒の他のグルメも少しご紹介しましょう。

まずは目黒駅からほど近いハンバーガー屋さん、「ハングリーヘブン」

tabelog.com

【目黒区】焼肉店との二毛作、「ハングリーヘブン 目黒店」で肉の旨味が凝縮されたハンバーガーを堪能(Chikuwa) - エキスパート ...

お昼はハンバーガー屋さん、夜は焼肉屋さんとして営業している老舗です。

ここのバーガーが、とにかく美味しい!

肉の旨味を全身で感じることができる、本格派の一品でした。

セットで付いてくるポテトも非常にジューシーです。

「有名店らしい」との噂を聞き、上京して間もない頃に知人と訪れた筆者は、あまりの美味しさに感動した思い出があります。

お値段はやや高めかもですが、このバーガーは課金してでも食べる価値ありです!

調べたところテイクアウトやデリバリーにも対応しているようなので、機会があればぜひお試し下さい。

 

次に、「ラーメン二郎 目黒店」。

tabelog.com

【ラーメン二郎 目黒店@目黒駅】二郎の中で最安値!500円の小ラーメン | 俺たちのラーメン(俺ラー)

ラーメン二郎」の中ではかなり量が控えめで、「マシマシで!」とお願いしてもヤサイの量があんまり増えないのが特徴的な店舗です。

その代わり、値段も恐ろしく安いです!

筆者が訪問したときは、「小ラーメン」1杯500円でした。

ワンコインで、そこそこの量のラーメンを食べられる(しかも、トッピングを増量しても追加料金を取られない!)のは異常な安さですよね。

最近は物価高騰で600円に値上げされたそうですが、それでも全然安いです。

 

また、「ラーメン二郎 目黒店」独自の商品として「鍋二郎」があります。

家から鍋を持参して、お店の人に「鍋二郎ください!」と申し出ると、ラーメン二郎の原材料を鍋に入れて渡してくれます。

【完全解説!】ラーメン二郎目黒店のテイクアウト注文方法から作り方まで!(鍋二郎) | 牛丼も飲み物です。

こんな感じですね。

テイクアウトして調理すれば、ご自宅で本格的な二郎ラーメンを食べることができます!

 

このように、「ラーメン二郎 目黒店」は量が少なめで値段も安いので、大食いでない方でも挑戦しやすい二郎ラーメンとなっております。

味もなかなか美味しくて、中毒性がありますね。

ただ、これはラーメン二郎あるあるなんですけど、私が訪れたときは店主さんがちょっと怖かったんですよね。(笑)

食べるのが遅いお客さんには冷たい感じですし、残したりしたら何を言われるか分かりません。

ラーメン二郎に行くときは、自分が無理せず食べきれる量を注文するようにしましょう!

 

あと、超がつくほどの人気店なので、めちゃめちゃ並びます!

開店1時間前から並ぶくらいの覚悟で行かないと、相当待たされますのでご注意を。

 

というわけで本日は、「ナイアガラ」をはじめ目黒のグルメを紹介させていただきました!

筆者は今でこそUターン転職して愛媛に住んでいますが、こうして記事を書きながら振り返ってみると、「東京暮らしも悪くなかったなあ……」と思います。(笑)

逆に、愛媛のカレー屋さんはまだあまり開拓できてないので、おすすめなどあれば教えて下さい。

 

今回はこの辺で。

では、また!

 

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

愛媛県美術館に行きました

谷川俊太郎さんの絵本展が開催されていたので、

今日は愛媛県美術館まで行ってきました!

www.ehime-art.jp

 

暑いので電車で向かいます。

大手町駅で降りて、10分ほど歩くと到着です。

ちなみにこの大手町駅前では、日本に数か所しかない「ダイヤモンドクロス」があります。

matsuyama-sightseeing.com

ダイヤモンドクロスとは、線路と線路が直角に交差する場所のことです。

鉄道ファンからは一定の人気があるスポットみたいですね。

 

城山公園の横を歩いていきます。

サーカスのテントが張られていました。

数日前からここで公演しているみたいですね。

奥に見えるのは松山城です。

今日もお城が良い眺め!

 

で、肝心の谷川俊太郎展の内容なんですけども、館内で撮影ができなかったので、写真の代わりに文章で説明します。

初期の谷川俊太郎作品も色々展示されていて、筆者が抱いていたイメージよりもだいぶ暗い作風のものも多かったです。

日本人形の写真がいっぱい載っている絵本もあって、若干のホラー味を感じました。(笑)

登場人物の少年が自殺してしまう内容の絵本なんかもありましたね。

 

谷川俊太郎の絵本で、筆者が子供の頃に大好きだったのは「もこもこもこ」です。

hb.afl.rakuten.co.jp

1977年に発行されたロングセラーの絵本で、擬音語と絵だけで不思議な世界観を表現しています。

「もこもこもこ」のコーナーもあって、谷川俊太郎さんご自身の声で絵本を朗読してくれる展示内容でした。

 

改めて読み返してみると、この本は「植物が成長して種子をまき散らし、また新たな植物の命が芽生える様子を表現しているのかな?」と感じました。

小さい頃はただ何となく「地面がもこもこっとしている絵本だな~」くらいの解釈しかできてなかったんですけど、様々な解釈ができそうです!

 

【主な解釈のポイントとして考えられるもの】

1. 生命の誕生と循環

もこ もこもこ | 谷川 俊太郎,元永 定正 | 全ページ読める | 動画あり | 絵本ナビ:レビュー・通販

「もこもこ」と地面が盛り上がり、「ぱちん」と破裂して何かが生まれ、「しーん」と沈黙し、また何かが芽吹く…という流れは、自然のサイクル。

つまり「誕生→成長→変化→消滅→再生」を表現していると見ることができます。

植物の発芽から開花、種子の散布までのプロセスと対応する場面が多いです。

2. 言葉以前の世界・感覚的体験

谷川俊太郎は「意味以前のことば」に強い関心を持っています。

この絵本も、意味のあるストーリーを語るのではなく、「音」「形」「リズム」によって、赤ちゃんや子どもの感覚に訴えることを意図しています。

例えば、「もこ」「にょき」「ぱちん」といった擬音語は、言葉というより“身体感覚”に近いものです。

【楽天市場】もこもこもこ (みるみる絵本) [ 谷川俊太郎 ](楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ

3. 抽象芸術としての表現

元永定正の抽象的な絵も重要です。

具体的な「何か」を描いているわけではなく、見る人の想像力に委ねています。

だからこそ、「植物の成長」にも、「宇宙の始まり」にも、「感情の起伏」にも見えるのです。

 

そんな感じの、谷川俊太郎展でした。

絵本には「子供が読むもの」というイメージがありますが、大人になって読んでみるとまた新たな解釈ができて興味深いですね~。

 

美術館の2階では畦地梅太郎という方の作品(版画など)や、愛媛県美術館の自慢のコレクションの展示なども行われていました。

山をテーマにしている作品が多かった印象です。

愛媛県にある「石鎚山」という山(←四国で一番高い山です)の絵がたくさんありました。

 

最後の方に展示されていた、メダルド・ロッソの「門番の女」。

全体的にどろどろした形状で、正直最初に見たときは男性像なのか女性像なのかもよく分かりませんでしたが、解説文を読んで「なるほど」と。

「はっきりとした線や面の使用による周囲の空間との区切りを避け、対象の形を不明確な状態にとどめている」のだそうです。

解説を読んでから改めて鑑賞すると、この作品のすごさが理解できた気がします。

 

展示を見終わった後は、お土産コーナーを覗き、松山市駅から電車に乗って帰りました。

今日も路面電車が元気に走っております。(走る速度が下手したら自転車より遅いのが玉に瑕ですけども)

 

最近はこの辺りもずいぶん街並みが整備されて、歩道が広くなって歩きやすくなりました。

新しいホテルもちょこちょこ建てられていて、観光客の方に優しい街づくりが進められているようです。

 

というわけで本日は、愛媛県美術館で谷川俊太郎展を鑑賞してきました。

やっぱり「もこもこもこ」は良い絵本だなと思いました。

 

【おまけ】

明日は会社の飲み会に参加せねばならず、ブログの更新ができそうにありません!

その分、今日のこの記事のラストに、近況報告を兼ねて写真を何枚か載せたいと思います。

駅の駐車場でよく見かける猫。

実はつい先日、「この駐輪場で飼われているらしい」ことが発覚しました!

(普通、そんなことあります??)

 

それから、これは月曜日の職場ランチ(唐揚げ弁当)です。

昨日の職場ランチも唐揚げ弁当(醬油味)でした。

ただし、月曜日のとは違うお弁当屋さんです。

このボリュームで600円なら、全然安いですよね!

4月にオープンした「はれのち弁当」というお店です。

ehime-epuri.jp

 

今回はこの辺で。

では、また!