【今日の職場ランチ】
「大地の母」太山寺店さんで、鶏丼をテイクアウトしました!
このお店、テイクアウト用の容器にイラストとメッセージを付けてくれるのが大好きなんですよね。
本日は、可愛らしい熊ちゃん(?)のイラストを頂きました!
気になる中身は、こんな感じ。
良く焼かれた肉がタレやご飯に合って、とても美味しかったです。
キムチも入っているのは意外でしたね。
まあ、お皿のサイズの割にご飯が少なめな気がしなくもないですが、熊ちゃんのイラストが可愛かったのでOKです。(笑)
お値段は900円弱。
ランチ代としては安い方ではないですけど、たまに頼むなら全然大丈夫な額です。
何より、この手書きイラストのためなら、課金するのもやむなしですね。(笑)
X(旧Twitter)で検索してみると、「大地の母」のイラスト&メッセージ付き容器がちらほら確認できました。
いっただきまーす🤤🤤🤤👍
大地の母(*^□^)ハハッ✌
広島風お好み焼き屋(´‘▽‘`) pic.twitter.com/WMTBD1BuCn— 池やん(さんは要らない)🤣🤣🤣 (@rIaHVGsN8n69476) 2025年1月2日
『母の大地』
お好み焼き美味しくいただきました♪ pic.twitter.com/S1yuVDvZTl— ぷー。 (@ZRX400_Pooh) 2021年7月12日
大地の母大山寺店でテイクアウトしたお好み焼きと、VERTEREの「Felicia」を合わせました!
FeliciaはセッションIPAのするするさらさらとのめる飲みやすさが時に際立っていて、あっという間にのめてしまいました!! pic.twitter.com/RorBnC2poy— 愛媛県松山市和気町の小さなお酒屋 松本酒店 (@sakematsumoto) 2021年9月12日
線路沿いの本庄町中「大地の母」テイクアウト
肉玉そば
麺パリパリで美味しいのですが府中焼きのミンチはわからず少し小さめ
店の人も感じよく美味しかったです#府中お好み焼き鉄板焼き大地の母 pic.twitter.com/fzF6xojgYv— ともりん (@tomorin91113254) 2023年10月13日
見た感じ、ほとんどの店舗のテイクアウトで、イラスト&メッセージが貰えるみたいですね。
お疲れ様です。
今日は大地の母のテイクアウトです🤤
ではいただきます🙏 pic.twitter.com/jI07qWNPnv— ホンダのグロカブ (@hondanocub) 2023年3月5日
お店によって、絵や文字に個性が出ていて面白いです!
さて、今回は「広島風お好み焼き」が有名なお店でテイクアウトしたわけですが……
あれ? そういえば広島風お好み焼きって、通常のお好み焼きとどう違うんでしたっけ?
気になったので、ChatGPT先生に聞いてみました。
広島風お好み焼きは、日本の広島県発祥のご当地グルメで、「お好み焼き」の一種です。
関西風お好み焼きと並んで有名ですが、作り方や具材の重ね方に特徴があります。
◆ 広島風お好み焼きの特徴
- 重ね焼きスタイル
- 関西風は具材を混ぜて焼く「混ぜ焼き」ですが、広島風は材料を順番に重ねていきます。
- 下から順に、「薄く伸ばした生地 → キャベツ → もやし → 肉(主に豚バラ) → 麺(そば or うどん) → 卵」と重ねられます。
- たっぷりのキャベツ
- 生の千切りキャベツがたっぷり使われ、蒸し焼きにすることで甘みが引き出されます。
- 麺を入れる
- 麺を入れるのが大きな特徴。広島市内では「そば入り」が一般的ですが、うどんを選ぶ人もいます。
- 卵で仕上げる
- 最後に鉄板で焼いた卵の上に、お好み焼きをのせてひっくり返すことで、表面が卵で包まれたような仕上がりになります。
- 専用のソース
- 広島には「おたふくソース」などの甘めで濃厚な専用お好み焼きソースがあり、仕上げにたっぷりかけます。
なるほど~。
読んでいるだけでお腹が空いてきました。笑
ちなみに、筆者が住んでいる愛媛県松山市にも「広島風お好み焼き」に似て非なるご当地グルメがあるので、最後にそれもご紹介しますね。
「三津浜焼き(みつはまやき)」は、愛媛県松山市の三津浜地区を中心に親しまれているご当地お好み焼きの一種です。
広島風お好み焼きや関西風とはまた違った特徴があり、地元では古くから「屋台の味」として愛されています。
◆ 三津浜焼きの特徴
- 「重ね焼き」スタイル
- 広島風と同じように、具材を混ぜずに重ねていく焼き方です。
- 生地が薄くモチモチ
- 小麦粉に出汁を加えた生地を、クレープのように薄く焼きます。
- 生地がしっとり、モチモチしているのが特徴。
- じゃこ天やちくわなどの「練り物」を使用
- 三津浜焼きでは「じゃこ天(愛媛名物の練り物)」や「ちくわ」がよく使われます。
- 焼きそばやうどんを入れる「いか焼きスタイル」も:焼きそばやうどんを中に入れるタイプもあり、これは「いか焼き風」「モダン焼き」とも呼ばれることがあります。
- 甘めのソース
◆ 三津浜焼きの歴史と背景
- 戦後間もない頃、材料の少ない中で考案された「簡単でお腹にたまる食べ物」として誕生。
- 特に三津浜港近くの屋台や鉄板焼き店で提供されてきた。
- 近年は「三津浜焼きマップ」など観光資源としての活用も進んでいます。